CHILD
ORTHODONTICS
子どもの矯正
小児矯正では、主に歯並びの乱れを整えることを目的としていますが、その効果は見た目の改善にとどまらず、口元全体のバランスを調整することにもつながります。歯と唇、歯と歯ぐきの調和を整えることで、笑顔や横顔の印象をより良くすることができます。また、早期に上下の歯の噛み合わせを正しくすることで、咀嚼機能の改善にも寄与します。治療計画では、抜歯の必要性やその他の要素も含めて総合的な診断を行い、患者様に最適な方法を選び、美しさと機能性を兼ね備えた治療を提供します。なお、小児矯正が完了しない場合には、大人の矯正に切り替えて治療を続けることがあります。
お子様のこんな歯並びで悩んでいませんか
小児矯正では、全体的にガタついた歯並びや前歯が噛み合わない、上下顎の突出など、さまざまな歯並びの乱れに対応します。患者様一人ひとりの状態に合わせて、最適な治療法をご提案し、早期の改善を目指します。
歯が前後にずれていたり、不規則に斜めに生えていたりする状態を指します。特に顎の幅が狭い場合に起こりやすい症状で、見た目だけでなく噛み合わせにも影響を及ぼすことがあります。
奥歯をしっかり噛み合わせても、前歯の上下に隙間ができる状態を指します。この症状があると、食べ物を前歯で噛み切りにくくなったり、発音がしづらくなったりすることがあります。
過蓋咬合は、上の前歯が下の前歯に対して過剰にかぶさる状態です。これにより、噛み合わせが不自然になり、口を閉じにくくなることがあります。過蓋咬合は、歯並びの問題や顎の成長に影響を与えることがあり、早期の矯正治療が推奨されます。
左右の噛み合わせが均等でなく、一部の歯が前後にずれて噛み合う状態を指します。これは「クロスバイト」とも呼ばれ、放置すると顎関節や歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。
上の歯が下の歯よりも前に突き出ている状態で、いわゆる「出っ歯」と呼ばれる症状です。この状態では、唇を閉じるのが難しいこともあり、見た目や発音に影響を与える場合があります。
埋伏歯とは、歯が骨や歯茎の中に埋まっている状態で、正常な位置に生えないため、見た目や口内環境に悪影響を及ぼすことがあります。
子どもの歯並びが悪くなる理由
遺伝的に骨格が小さい、またはあごの成長が不十分な場合、永久歯が生えるためのスペースが確保できず、歯が正常に並ばないことがあります。このような状況では、歯並びが乱れ、見た目だけでなく、口内環境にも影響を与えることがあります。
指しゃぶりや舌で歯を押すなどのお口の癖は、口内の力のバランスを崩す原因となります。この不均衡が続くことで、歯が正しい位置に並びにくくなり、歯並びが乱れやすくなることがあります。
あごの成長を利用して、
年代に合わせた治療を行います!
4~5歳での
受診がおすすめ
お口の状態をチェックし、歯並びが悪くなる原因を特定して改善します。反対咬合の患者さんは未就学児より治療を開始することもあります。
8~9歳前後までに歯の
本数に異常がないか確認
8~9歳前後までにレントゲンで歯の本数やあごの異常を確認し、問題が見つかれば、MFT(口腔筋機能療法)を使用してお口の癖を改善します。これにより、歯並びやあごの発育をサポートします。
生え替わりの時期に
異常がないか歯科医院へ
永久歯への生え替わりには個人差があり、歯並びの状態によっては矯正治療が必要になることがあります。気になる場合は、一度矯正歯科医院で相談し、歯並びに適したタイミングで治療を始めることが大切です。
当院の子どもの矯正の特徴
当院では、大学病院レベルの高度な矯正治療をご提供します。豊富な経験を持つ歯科矯正科医が、患者様一人ひとりに最適な治療法を提案します。特に、ワイヤー矯正に特化しており、見た目にも配慮した治療が可能です。大学病院で培った確かな技術と最新の設備を活用し、安心して治療を受けていただけます。
当院では、患者様のニーズや美的要望に応じて、ワイヤー矯正に使用するブラケットの種類を豊富に取り揃えています。メタルブラケットをはじめ、目立ちにくいセラミックブラケット、クリアブラケット、そして最新のセルフライゲーションブラケットまで、さまざまな選択肢を提供しています。それぞれのブラケットは、機能性と審美性を兼ね備えており、患者様がより快適に治療を受けられるように配慮しています。治療中の美しさや快適さを大切にしたい方にも対応できる、柔軟な治療を行っています。
子どもの矯正で治療が完了できなかった場合でも、大人になってからの矯正に移行して治療を続けることができます。大人になると、歯や顎の成長が止まり、より確実な矯正が可能になります。治療計画を再度立て直し、必要に応じてワイヤー矯正やマウスピース矯正などの方法を選択することで、安定した矯正結果を得ることができます。大人になってからの矯正でも十分な効果が期待できます。
当院での矯正の治療方法
WIRE
CORRECTION
ワイヤー矯正は、ブラケットという部品を歯面に取り付け、そこにワイヤーを通すことで歯に力をかけ、歯列を整える治療方法です。この方法は、適応できる症例が広く、特に叢生(歯並びが乱れている状態)が激しい場合にも効果的に対応できます。また、矯正装置が目立つことを気にされる方には、歯の裏側にブラケットを取り付ける裏側矯正も選択肢としてご提案しています。この方法では、装置が外から見えにくくなるため、見た目を気にされる方にも安心して治療を受けていただけます。治療中も、患者様のご希望に合わせて、最適なアプローチで進めることが可能です。
メタルブラケットは、最も一般的で丈夫な矯正装置です。ステンレス製で、強い力をかけることができ、治療効果を確実に発揮します。目立つことが気になる方には少し抵抗があるかもしれませんが、堅牢で信頼性の高い治療方法として広く使用されています。
セラミックブラケットは、透明または歯の色に近い素材で作られたブラケットです。メタルブラケットと比較して目立ちにくいため、審美的な見た目を重視する方に人気です。強度もあり、通常のブラケットと同様にしっかりと歯を動かします。
クリアブラケットは、セラミックよりもさらに軽量で柔らかい素材を使用したブラケットです。見た目は歯に自然になじむため、審美性に優れていますが、セラミックやメタルブラケットと比べるとやや耐久性が劣る場合もあります。
セルフライゲーションブラケットは、ワイヤーをブラケットに自動的に保持する仕組みを持つ装置です。ワイヤーとブラケットの摩擦が減少し、より効率的に歯を動かすことができます。治療期間の短縮が期待でき、患者様の快適さも向上します。
PARTIAL
CORRECTION
表側矯正の中でも、前歯の矯正に特化した方法が「部分矯正」です。前歯の傾きやすき間、軽度の歪みなど、気になる部分だけを1本〜数本整えるシンプルな矯正治療です。
部分矯正では、歯全体にブラケットを付けず「必要最小限の装置」で治療を行います。動かす歯の本数が少ないため、治療期間が短く、費用も抑えられるのが特徴です。短期間で前歯の見た目を整えたい方におすすめの矯正方法です。
MOUTHPIECE
CORRECTION
筋機能矯正装置を使用して、飲み込みの癖や口呼吸、舌の位置、姿勢などを改善するアクティビティを行います。これにより、正しい筋機能が身につき、あごの発育を正常に促進します。あごが正しく成長することで、歯並びも自然に整い、より美しい口元を作り上げることができます。矯正治療を始める前に、このアクティビティを取り入れることで、より効果的な矯正をサポートし、治療の進行がスムーズになります。
EFlineは、子ども向けのマウスピース矯正装置で、歯並びを整えるために使用されます。透明で目立たず、取り外し可能なため、食事や歯磨き時に不便を感じません。装着時間を守ることで、自然な歯の動きを促進し、成長に合わせた矯正をサポートします。
ムーシールドは、反対咬合(受け口)のお子さま向けのマウスピース型矯正装置です。噛み合わせや舌・唇の力のバランスを改善し、前歯の傾きを治します。取り外し可能で食事やブラッシング時も清潔に使用でき、就寝中の装着で違和感が少ないのが特徴です。
拡大床は、歯が生えるスペースが足りない場合に使用するプレート型矯正装置です。ネジで幅を調整し、歯列を外側に広げてあごの成長を促進します。お口の内側に取り付けるため、装着中は目立ちにくいのが特徴です。
バイオネーターは上顎前突(出っ歯)の改善に使用するマウスピース型矯正装置です。噛む機能で下顎の成長を促し、上顎前突を改善します。叢生がある場合、拡大ネジで歯列弓を広げます。取り外し可能で、就寝時のみ装着するため、継続しやすいです。
矯正の治療の流れ
ご予約のお時間の5~10分前にご来院ください。受付時にご本人確認を行いますので、マイナンバーカードまたは保険証をご持参ください。医療証(医療券)をお持ちの方は、併せてご持参いただくようお願いします。
受付後、お子さまの歯に関するお悩みやご要望を伺い、カウンセリングを実施します。さらに、ご予約時にご提供いただいたお写真や問診票を基に、お口の状態を確認させていただきます。
ご希望の方は、精密検査もご予約いただけます。ご相談日当日にそのまま検査を受けることができ、検査時間は約45~60分程度です。検査結果をもとに、約4週間後の診断時に、詳細な治療プランを提案させていただきます。治療開始の時期や方法について、患者さまに最適なプランをご説明いたしますので、ご安心ください。
検査結果をもとに、お子さまに最適な小児矯正の治療プランをご提案いたします。お子さまのお口の状態や、親御さまのご要望をしっかりと伺い、それに合わせた治療方法をお伝えします。将来のお口の健康を守るためにも、最適な治療法を一緒に考え、安心して進めていけるようサポートいたします。どんな些細なことでもご相談いただける環境をご提供します。
お子さまや親御さまとご相談の上で決定した治療内容に基づき、小児矯正を進めていきます。場合によっては、事前にMFT(口腔筋機能療法)を実施し、歯並びを乱す原因を取り除いた後に、矯正装置を使用した治療を行います。お子さまの成長に合わせた最適なアプローチで、しっかりとした治療効果を目指します。どのステップでもご不明点があれば、いつでもご相談いただけます。
矯正装置を装着後、月に1回のペースでワイヤー調整を行い、歯の動き具合を確認しながら治療を進めていきます。調整を重ねることで、徐々に理想的な歯並びに近づけていきます。
治療目標に到達した段階で、矯正装置を慎重に取り外します。その後、歯並びが安定するように保持装置を使用し、治療成果を維持していきます。