代官山アールデンタル

矯正初診専用

WEB予約
RESERVATION

お問い合わせ
CONTACT FORM

ADULT
ORTHODONTICS
大人の矯正

矯正治療とは

矯正治療では、多くの患者が歯並びの乱れを整えることを主な目的としています。しかし、その効果は見た目の改善だけでなく、口元全体のバランスを調整することにもつながります。歯と唇、歯と歯ぐきの調和を整えることで、笑顔や横顔の印象を向上させることができます。また、上下の歯の噛み合わせを正しくすることで、咀嚼機能の改善にも寄与します。治療計画では、抜歯の必要性も含めた総合的な診断を行い、個々の患者に適した最良の方法を選択し、美しさと機能性を兼ね備えた治療を提供します。また、小児矯正で完了し切らなかった場合は、大人の矯正に切り変えて続けて治療を行う場合がございます。

TROUBLE

あなたの歯並びのお悩みをお聞かせください

歯並びの乱れには、全体的にガタついているケースや、前歯が噛み合わないケース、上下どちらかの顎が突出しているケースなど、さまざまなタイプがあります。当院では、患者様それぞれの状態に適した治療方法をご提案いたします。

全体がガタガタ
(叢生)

歯が前後にずれていたり、不規則に斜めに生えていたりする状態を指します。特に顎の幅が狭い場合に起こりやすい症状で、見た目だけでなく噛み合わせにも影響を及ぼすことがあります。

上下の前歯がガタガタ
(開咬)

奥歯をしっかり噛み合わせても、前歯の上下に隙間ができる状態を指します。この症状があると、食べ物を前歯で噛み切りにくくなったり、発音がしづらくなったりすることがあります。

隙間が多くてガタガタ
(空隙歯列)

歯と歯の間に広い隙間ができている状態を指します。一般的に「すきっ歯」と呼ばれ、見た目の問題だけでなく、発音や食べ物が詰まりやすいなどの影響が出ることもあります。

左右対称でないガタガタ
(交叉咬合)

左右の噛み合わせが均等でなく、一部の歯が前後にずれて噛み合う状態を指します。これは「クロスバイト」とも呼ばれ、放置すると顎関節や歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。

下顎が出る受け口
(反対咬合)

下の歯が上の歯よりも前に出ている状態です。このような噛み合わせの問題は、肉類やレタスなどの食材を前歯で噛み切るのが難しくなる傾向があります。また、見た目や発音に影響を与えることもあります。

上の前歯が出る出っ歯
(上顎前突)

上の歯が下の歯よりも前に突き出ている状態で、いわゆる「出っ歯」と呼ばれる症状です。この状態では、唇を閉じるのが難しいこともあり、見た目や発音に影響を与える場合があります。

FEATURE OF CORRECTION

当院の大人の矯正の特徴

大学病院レベルの高度な治療

当院では、大学病院レベルの高度な矯正治療をご提供します。豊富な経験を持つ歯科矯正科医が、患者様一人ひとりに最適な治療法を提案します。特に、ワイヤー矯正に特化しており、見た目にも配慮した治療が可能です。大学病院で培った確かな技術と最新の設備を活用し、安心して治療を受けていただけます。

ワイヤー装置の豊富なバリエーション

当院では、患者様のニーズや美的要望に応じて、ワイヤー矯正に使用するブラケットの種類を豊富に取り揃えています。メタルブラケットをはじめ、目立ちにくいセラミックブラケット、クリアブラケット、そして最新のセルフライゲーションブラケットまで、さまざまな選択肢を提供しています。それぞれのブラケットは、機能性と審美性を兼ね備えており、患者様がより快適に治療を受けられるように配慮しています。治療中の美しさや快適さを大切にしたい方にも対応できる、柔軟な治療を行っています。

「審美矯正」としての美しさと機能性

当院では、審美矯正において美しさと機能性の両立を大切にしています。メタルブラケット、セラミックブラケット、クリアブラケット、セルフライゲーションブラケットの豊富なバリエーションを取り揃え、患者様のライフスタイルや美的な希望に合わせた最適な選択肢を提案します。これらのブラケットは、目立ちにくさや快適さを追求しながら、歯並びを確実に整える機能性も備えています。治療中でも見た目や快適さに配慮し、美しく健康的な歯並びを実現します。

TREATMENT METHOD

当院での矯正の治療方法

WIRE
CORRECTION

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、ブラケットという部品を歯面に取り付け、そこにワイヤーを通すことで歯に力をかけ、歯列を整える治療方法です。この方法は、適応できる症例が広く、特に叢生(歯並びが乱れている状態)が激しい場合にも効果的に対応できます。また、矯正装置が目立つことを気にされる方には、歯の裏側にブラケットを取り付ける裏側矯正も選択肢としてご提案しています。この方法では、装置が外から見えにくくなるため、見た目を気にされる方にも安心して治療を受けていただけます。治療中も、患者様のご希望に合わせて、最適なアプローチで進めることが可能です。

メタルブラケット

メタルブラケットは、最も一般的で丈夫な矯正装置です。ステンレス製で、強い力をかけることができ、治療効果を確実に発揮します。目立つことが気になる方には少し抵抗があるかもしれませんが、堅牢で信頼性の高い治療方法として広く使用されています。

セラミックブラケット

セラミックブラケットは、透明または歯の色に近い素材で作られたブラケットです。メタルブラケットと比較して目立ちにくいため、審美的な見た目を重視する方に人気です。強度もあり、通常のブラケットと同様にしっかりと歯を動かします。

クリアブラケット

クリアブラケットは、セラミックよりもさらに軽量で柔らかい素材を使用したブラケットです。見た目は歯に自然になじむため、審美性に優れていますが、セラミックやメタルブラケットと比べるとやや耐久性が劣る場合もあります。

セルフライゲーションブラケット

セルフライゲーションブラケットは、ワイヤーをブラケットに自動的に保持する仕組みを持つ装置です。ワイヤーとブラケットの摩擦が減少し、より効率的に歯を動かすことができます。治療期間の短縮が期待でき、患者様の快適さも向上します。

ワイヤー矯正のメリット

  • 抜歯が必要な症例にも対応できる
  • 取り外し不要でスムーズに治療が進む
  • 精密な調整ができ、細かく対応可能
  • 装置が固定されており治療が安定する

ワイヤー矯正のデメリット

  • 装置が目立ちやすい
  • 歯磨きがしづらく、むし歯のリスクが上がる
  • マウスピース矯正より痛みを感じやすい
  • 食事制限があり、硬いものが食べにくい
  • 口内炎ができやすい

PARTIAL
CORRECTION

部分矯正

表側矯正の中でも、前歯の矯正に特化した方法が「部分矯正」です。前歯の傾きやすき間、軽度の歪みなど、気になる部分だけを1本〜数本整えるシンプルな矯正治療です。
部分矯正では、歯全体にブラケットを付けず「必要最小限の装置」で治療を行います。動かす歯の本数が少ないため、治療期間が短く、費用も抑えられるのが特徴です。短期間で前歯の見た目を整えたい方におすすめの矯正方法です。

部分矯正のメリット

  • 気になる部分だけ矯正できる
  • 矯正期間が短い
  • 費用を抑えられる

部分矯正のデメリット

  • 噛み合わせの改善はできない
  • 奥歯の矯正はできない
  • 対応できる症例が限られる

MOUTHPIECE
CORRECTION

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、全世界の臨床データを基に高度な治療計画をデジタル上で作成でき、高い再現性が特長です。透明で目立たず、自分で取り外し可能なため、日常生活に馴染みやすいのも利点です。さらに、通院頻度が少なくて済むメリットもあります。
ただし、症状によっては適用が難しい場合があるため、まずは検査と医師の診断を受けた上で治療を進めることが大切です。

マウスピース矯正のメリット

  • 透明で目立たず、外見に気を使わずに矯正できる
  • 自分で取り外し可能で、食事や歯磨きが楽
  • 通院頻度が少なく、忙しい方にも便利
  • 高精度なデジタル治療計画に基づく再現性の高い治療
  • 痛みや違和感が比較的少ない

マウスピース矯正のデメリット

  • 症状によっては適用できない場合がある
  • マウスピースを外すことで自己管理が必要
  • 治療期間が長くなることがある

TREATMENT FLOW

矯正の治療の流れ

1

カウンセリング

まずは、歯並びのお悩みや最終的に目指す歯並びについてじっくりお聞きします。その後、口腔内を確認し、歯並びや噛み合わせをチェックした後、ワイヤー矯正が適応できるかどうかをおおよそ判断します。また、予測される治療期間や費用についてもご説明いたします。疑問や不安があれば、何でもお気軽にお尋ねください。治療方法や費用、支払い方法についてご納得いただけましたら、次のステップに進みます。

2

精密検査

治療開始前に、型取り、口腔内・顔貌の写真撮影、エックス線画像診断を行い、歯並びや顎の状態を詳細に確認します。これにより、最適な治療計画を立てるために必要な情報を収集し、患者様に最適な治療方法をご提案します。

3

分析・診断

提供された資料を基に、歯並びや顎の状態を詳細に分析し、患者様に最適な治療法を導き出すため慎重に診断を行います。分析結果をもとに、効果的な治療計画を立てます。

4

治療開始

治療計画の説明を行い、患者様にご理解とご納得をいただいた後、正式に治療を開始します。治療内容や進行状況については随時ご報告し、患者様が安心して治療を進められるようサポートいたします。

5

装置の装着・調整

矯正装置を装着後、月に1回のペースでワイヤー調整を行い、歯の動き具合を確認しながら治療を進めていきます。調整を重ねることで、徐々に理想的な歯並びに近づけていきます。

6

装置の除去・保定

治療目標に到達した段階で、矯正装置を慎重に取り外します。その後、歯並びが安定するように保持装置を使用し、治療成果を維持していきます。

INFORMATION

インフォメーション

ADDRESS
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町23-2
代官山eNビル3階
ACCESS
東急電鉄代官山駅中央出口から徒歩2分
OPENING HOURS
10:00 ~ 18:00
SCHEDULE
完全予約制です。
ご予約はお問い合わせフォーム・
WEB予約から受け付けております。

tel.03-6455-2486

診療スペースの写真